【法人向け】インスタ広告の仕組みとは?サイズ・費用・出し方

「インスタ広告の仕組みがよくわからない…」
「画像サイズや広告の種類はどう選べばいい?」
「費用の目安や、広告出稿の流れを知っておきたい」
このようにお考えではないでしょうか?
結論として、インスタ広告の仕組みとは、以下の特徴を持つ広告手法です。
- Meta(旧Facebook)の広告システムを使って配信される有料投稿
- 画像や動画、スワイプできるカルーセルなど、さまざまな見せ方ができる
- 年齢・性別・住んでいる場所・興味で「誰に見せるか」を細かく選べる
本記事では、上記の内容を解説するとともに、
- インスタ広告の基本的な仕組み
- 推奨サイズ・アスペクト比
- インスタ広告の種類
- 課金方式別の費用・料金相場
- 法人・個人で異なるインスタ広告の出稿方法
- インスタ広告のデザインNG例
など、インスタ広告について網羅的に解説していきます。
この記事を読むことで、インスタ広告の仕組み・費用・種類を体系的に理解し、目的や予算に合った最適な広告運用をスムーズに始められます。
ぜひ最後までご覧ください。
目次:
- 1.インスタ広告の仕組みとは?
- 2.インスタ広告の推奨サイズ・アスペクト比一覧
- 3.インスタ広告の種類|フォーマット別比較表
- 4.【課金方式別】インスタ広告の費用・料金相場
- 5.法人・個人で異なるインスタ広告の出稿方法|最適な2パターン
- 6.インスタ広告のデザインNG例
- 7.インスタ広告の運用代行にグローストリガーが選ばれる3つの理由
- 8.まとめ
.png)
グローストリガー株式会社
代表取締役 村瀬健人
弊社は、中小企業向けにWeb広告の運用を支援している広告代理店です。
専任担当者が、10万円から始められる無駄のない広告運用をご提案します。
1.インスタ広告の仕組みとは?
インスタ広告は、Meta社が提供する「広告マネージャー(広告の作成〜配信までを設定・管理するMetaの管理画面)」を使って配信します。
広告マネージャーを活用すれば、インスタに限らず、FacebookやMessengerなどMeta傘下の各プラットフォームにも広告を展開可能です。
広告を出稿する際は、「ブランド認知」「サイト誘導」「購入促進」などの目的に合わせて、広告の形式(画像・動画・ストーリーズなど)や掲載場所を選べます。
さらに、年齢・性別・居住地・興味関心といった詳細なターゲティングができ、予算も自由にカスタマイズ可能です。
また、Meta広告マネージャーでは効果測定やA/Bテスト(広告や文言の違いによる効果比較テスト)も行えるため、広告のパフォーマンスを見ながら運用を最適化できます。
おすすめ記事:【BtoB向けインスタ広告運用】活用すべき理由・課題・種類など
2.インスタ広告の推奨サイズ・アスペクト比一覧
インスタ広告では、フォーマットに合った画像・動画サイズを使うことが成果を左右します。
サイズや縦横比が合っていないと表示崩れが起こるため、まずは以下を参考に推奨サイズを把握してください。
特にストーリーズ広告やリール広告では、「9:16」のフルスクリーン縦長形式が最も効果的です。
なぜなら、画面いっぱいに表示されるため、スクロールの途中でもユーザーの視線を引きつけやすく、商品名やキャンペーン内容をしっかり伝えられるからです。
媒体に最適化されたクリエイティブを用意することが、広告効果を最大化するカギです。
おすすめ記事:インスタ広告の効果測定!押さえるべき指標やおすすめツール
3.インスタ広告の種類|フォーマット別比較表
インスタ広告には、目的や表現スタイルに応じた複数のフォーマットがあります。
フォーマット選びを間違えると、せっかくの広告も効果が半減します。
以下は、主要なフォーマットを比較した一覧です。
フォーマット選びのポイント:
- ストーリーズ広告/リール広告:スマホ画面全体を使った視覚的な演出で、短時間でも印象を残せる訴求が可能
- カルーセル広告:複数の画像や動画で段階的に情報を伝えられるため、EC商品やサービス紹介に効果的
- 動画広告:動きと音声で訴求力を高められ、ブランドイメージや使用シーンの訴求に最適
- 写真広告:シンプルかつ視認性が高く、商品やブランドのビジュアル訴求に効果的
広告の目的、伝えたい内容、ユーザーの行動導線に合わせて、最適なフォーマットを選ぶことが反応率の最大化に直結します。
おすすめ記事:Instagram(インスタ)広告の出し方や無料集客施策
4.【課金方式別】インスタ広告の費用・料金相場
インスタ広告では、目的に応じて4つの課金方式から選べます。
課金方式ごとの目安は以下のとおりです。
配信単価はターゲティング条件、時期、広告品質などによって変動するため、一定ではありません。
もし「広告費用を抑えながら成果を出したい」「課金方式の選び方がわからない」といった課題がある場合は、広告運用のプロに相談するのもひとつの手です。
例えば、グローストリガー株式会社では、1媒体あたり月額10万円〜の少額予算からインスタ広告運用に対応しており、企業ごとに最適な課金モデルを選定して支援を行っています
最適な配信設計で無駄のない広告運用をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら5.法人・個人で異なるインスタ広告の出稿方法|最適な2パターン
インスタ広告の出稿方法は、利用者の立場によって大きく以下の2種類に分かれます。
- 法人向け:Meta広告マネージャーを利用した本格的な広告管理
- 個人事業主向け:インスタアプリからの簡易出稿
本章では、それぞれ出稿の流れについて詳しく解説していきます。
5-1.【法人向け】Meta広告マネージャーでの出し方
Meta広告マネージャーは、Facebook広告の管理ツールを活用して、ターゲティングや予算設定を細かく調整できる、法人向けの出稿方法です。
出稿方法は以下のとおりです。
- Facebookにログインし広告マネージャーを開く
- 「作成」から広告の目的を設定する
- 広告でのターゲットや予算・スケジュールなどを決める
- 広告のフォーマットを選ぶ
- 広告を作成・公開する
5-1-1.Facebookにログインし広告マネージャーを開く
まずブラウザでFacebookの広告マネージャサイトにアクセスし、Facebookビジネスアカウントでログインします。
ログイン後、画面左上の「ビジネスマネージャー」アイコンをクリックし、「広告マネージャー」を選びましょう。
広告アカウントの一覧が表示されるので、複数アカウントを管理している場合は、右上の切り替えメニューから操作対象のアカウントを選択してください。
誤って別アカウントで配信するリスクを防ぎ、確実な管理が行えます。
5-1-2.「作成」から広告の目的を設定する
広告マネージャーのダッシュボードで「作成」ボタンをクリックすると、キャンペーン目的の選択画面が表示されます。
選べる目的は、
- 認知度
- トラフィック
- エンゲージメント
- リード獲得
- コンバージョン
- カタログ販売
- アプリの宣伝
などの種類があり、目的によって、自動配置の対象や課金方式(CPM、CPC、CPA)が自動で最適化されます。
成果を上げるには、自社のビジネスゴールに合った目的を見極めることが欠かせません。
5-1-3.広告でのターゲットや予算・スケジュールなどを決める
続いて設定するのが広告セットです。
「誰に、いつ、どれだけ届けるか」を細かく調整できます。
ターゲット設定では以下の項目をもとに詳細な絞り込みが可能です。
- 地域
- 年齢
- 性別
- 興味関心
- 過去の行動
また、配信条件として指定することができます。
予算では「1日あたりの平均予算」または「通算予算」を選択でき、曜日・時間帯ごとの配信スケジュールを調整することができます。
たとえば、夜にアプリを使うユーザー層には夜間だけ広告を出すことで、精度の高い配信が可能です。
5-1-4.広告のフォーマットを選ぶ
広告の目的に応じて、適切なフォーマットから最適なものを選びましょう。
広告のフォーマットは、以下の種類があります。
- 画像
- 動画
- カルーセル
- コレクション
たとえば、シンプルに商品を紹介したい場合は静止画、使用シーンを見せたいときは動画、複数の商品を並列で見せたいときはカルーセルが効果的です。
さらに、サイズは、
- フィード用には1,080×1,080px(1:1)
- ストーリーズやリール用には1,080×1,920px(9:16)
が推奨されています。
プレビュー画面で表示崩れがないか確認しながら、視認性と訴求力を高めていくことが重要になります。
5-1-5.広告を作成・公開する
すべての設定が完了したら、表示崩れや文言の誤りがないか確認した上で、「公開」ボタンをクリックしてください。
その後、Metaによる審査が行われ、通常24時間以内に承認または差し戻しの通知が届きます。
審査に通れば、広告は自動的に配信を開始します。
仮に不承認となった場合も、ガイドラインに沿って修正すれば再申請が可能です。
配信後はインサイト機能で効果を確認しながら、クリエイティブやターゲット設定を段階的に改善していくことが、運用の成果を伸ばすポイントです。
5-2.【個人事業主向け】インスタアプリから直接出稿するやり方
個人事業主や副業ユーザー向けには、インスタアプリ上で投稿をそのまま広告にできる、シンプルな出稿方法があります。
出稿方法は以下のとおりです。
- インスタのプロアカウントを作成する
- 広告ツール(投稿を宣伝orストーリー)を決める
- 広告ツールの詳細設定を行う
5-2-1.インスタのプロアカウントを作成する
広告を出稿するには、まずインスタのアカウントを「プロアカウント」に切り替える必要があります。
プロフィール画面右下のアイコンをタップし、右上の「≡」から「設定とプライバシー」→「アカウント」へ進みます。
次に「プロアカウントに切り替える」を選択し、ビジネスまたはクリエイターのいずれかを選びましょう。
カテゴリを設定すれば、投稿ごとのリーチ数・フォロワーの動き・リンクのクリック数などのインサイトが確認できるようになります。
さらに、問い合わせ用の連絡先ボタンやクイック返信といった、ビジネス向けの便利機能も使えるようになるため、広告運用に向けた第一歩として必須の設定です。
5-2-2.広告ツール(投稿を宣伝orストーリー)を決める
インスタのプロアカウントに切り替えたら、次は広告にしたい投稿を選びます。
フィード投稿またはストーリーズを開き、下部に表示される「宣伝」ボタンをタップしてください。
まずは「目的」(例:ウェブサイトへのアクセス、プロフィールの閲覧、DMの送信など)を選択し、続いてターゲット(自動/カスタム)、予算、配信期間を設定します。
インスタ内で既に反応の良い投稿を選ぶことで、クリック率(CTR)やエンゲージメント率の向上が期待できます。
広告を新規で作るのではなく、成果の出ている投稿を活用するのがポイントです。
5-2-3.広告ツールの詳細設定を行う
目的を選び、オーディエンス(自動または手動)、予算、配信期間を設定します。
自動設定ではインスタ側が類似ユーザーに配信してくれますが、より狙った層に届けたい場合は地域・年齢・興味関心などを細かく指定できる手動設定が効果的です。
最後にプレビューで表示内容を確認し、「宣伝する」をタップすれば広告配信が始まります。
ただ、実際に設定を進めていくと、
「どこをどう選べばいいのか分からない」 「予算はどれくらいが妥当?」
と迷うことも少なくありません。
そうした場合は、プロのサポートを活用するのも一つの手です。
たとえばグローストリガーでは、初心者でも安心して始められるよう、1媒体あたり月額10万円〜と少額での広告運用支援や無料相談を提供しています。
気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら6.インスタ広告のデザインNG例
インスタ広告は、どれだけ予算やターゲティングが正しくても、クリエイティブの質が低ければ成果は出ません。
特に以下の3つのようなNG例は、ユーザーの興味を引けず、広告効果を大きく損なう原因になります。
- 文字が多すぎて読みにくい
- サイズ・比率が合っておらず表示が崩れている
- 広告感が強くユーザーにスルーされる
では、それぞれ解説していきます。
6-1.文字が多すぎて読みにくい
広告画像に文字を詰め込みすぎると、視認性が落ち、ユーザーに読まれずスルーされやすくなります。
かつてMetaは「画像内のテキスト量が多いと広告配信に制限がかかる」と明言しており、現在でも文字が多すぎるとクリック率が下がる傾向は続いています。
そのため、画像内のテキストは見出しや一言程度に絞り、詳細な訴求はキャプションやCTAボタンで補うのが効果的です。
伝えたいことをすべて詰め込むのではなく、“読ませる”のではなく“伝わる”ことを意識した設計が求められます。
特にスマホでの閲覧を前提としたインスタ広告では、一瞬で理解できる情報量に抑えることが、反応を引き出す鍵になります。
6-2.サイズ・比率が合っておらず表示が崩れている
インスタ広告では、推奨アスペクト比を守らないと、デザインが崩れて成果が落ちます。
正方形(1:1)、縦長(4:5)、ストーリーズ用(9:16)といった形式を無視すると、自動クロップで文字や商品が見切れるリスクが高まります。
特にストーリーズやリールなど、スマホ全画面表示のフォーマットでは、上下の安全領域を意識しないと重要な情報が隠れてしまうことも。
配信前には必ずプレビューで表示を確認し、どのデバイスでも視認性が保たれるように調整することが重要です。
「なんとなく作って出す」ではなく、設計段階から表示形式を意識することが成果につながります。
6-3.広告感が強くユーザーにスルーされる
インスタ広告は、広告らしさを出さないほうがユーザーの反応が良くなります。
「セール中!今すぐクリック」などの露骨な訴求は避けられやすく、スルーされる可能性が高まります。
代わりに、日常に溶け込むような自然な写真や動画、リアルな使用シーン、口コミ風の演出などを使うと、共感や信頼感が生まれやすく、タップや保存といったアクションにつながりやすくなります。
インスタは“映え”を重視するプラットフォームなので、広告でもビジュアルの質や世界観づくりが重要です。
見た目の完成度と自然さを両立させることが、成果を出すためのポイントです。
おすすめ記事:インスタ広告の効果を高めた有名企業の事例5選|広告の種類も
7.インスタ広告の運用代行にグローストリガーが選ばれる3つの理由
本章では、グローストリガーが選ばれる以下の3つの理由をご紹介します。
- 月10万円〜の少額予算でも依頼可能
- 300社を超える支援実績
- 企画~分析までワンストップで依頼できる
では、それぞれ解説していきます。
7-1.月10万円〜の少額予算でも依頼可能
グローストリガーでは、インスタ広告の運用を1媒体あたり10万円から依頼でき、初期コストを抑えて始めたい企業にも選ばれています。
「まずは少額でテストしながら効果を見たい」といったニーズにも柔軟に対応できます。
中小企業や個人事業主のように予算に限りがある場合でも、しっかり成果につなげるための綿密な運用設計と分析体制が整っています。
少額から始めても無駄なくパフォーマンスを最大化できるのが特長です。
コストを抑えつつ、確実に成果を出したい方にとって、非常に頼れるパートナーとなります。
7-2.300社を超える支援実績
グローストリガーは、これまでに300社以上の中小企業や個人事業主のインスタ広告運用を支援してきた豊富な実績があります。
例えば、以下の業種に対応しております。
- 飲食
- 美容
- 医療
- 建築
- 不動産
それぞれの業界に合った広告戦略やユーザー心理に基づいた運用が可能です。
特に、Web担当者が不在の企業でも安心して任せられるよう、専門用語を使わない丁寧な説明や手厚いフォロー体制が整っているのも大きな特長です。
蓄積された知見にもとづく提案力は、成果を重視する企業から高い評価を受けています。
7-3.企画~分析までワンストップで依頼できる
グローストリガーでは、インスタ広告の企画立案からクリエイティブ制作、配信、効果測定、改善提案までを一括で対応します。
クライアントごとに専任担当がつき、ヒアリングを通じて課題を明確化可能です。
単なるレポート提出で終わらず、改善提案や次回施策の方針まで一貫してフォロー。
「任せるだけで成果が出る」という声も多く、広告に不慣れな企業でも安心です。
戦略も実行も、まとめて任せたい方にとって理想的な運用体制が整っています。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら8.まとめ
本記事では、法人向けから個人向けのインスタ広告について網羅的に解説しました。
それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。
- インスタ広告の仕組みとは、Meta広告マネージャーを使い、FacebookやMessengerとも連携できるシステム
- インスタ広告はMeta広告マネージャーを通じて配信でき、ターゲティングや予算設定の柔軟性が高い
- 画像・動画広告には複数のフォーマットがあり、目的に応じた最適な形式を選ぶことが重要
- 推奨画像サイズ(例:ストーリーズは9:16、フィードは1:1など)を守ることで、広告効果を最大化できる
- 課金方式は「CPM」「CPC」「ThruPlay」「CPV」の4種類があり、目的に応じた使い分けがポイント
- インスタ広告の費用は、課金方式(CPM/CPC/ThruPlay/CPV)によって異なり、¥1〜¥500程度が相場
- 法人の場合はMeta広告マネージャーを使った高度な出稿が推奨され、個人事業主はアプリから手軽に出稿が可能
- デザインNG例としては「文字が多すぎる」「サイズ比率のミス」「広告感が強すぎる」といった要素に注意が必要
- グローストリガーは、月10万円からの少額予算対応、300社超の運用実績、企画~分析までの一括対応体制により、多くの法人から支持を集めている
本記事を参考に、貴社のビジネスに最適なインスタ広告の活用方法を見つけ、確実な成果につなげていきましょう。
また、インスタ広告の運用代行をご検討の場合は、300社以上の豊富な実績が強みのグローストリガー株式会社にご相談ください。
最新のノウハウを駆使し、集客増加・売上増加に特化した専門会社です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら解決のご提案
