【決定版】SNS広告の費用相場一覧|媒体別・課金方式・月別

「SNS広告を始めたいけど、費用の相場が分からない」
「少額でも効果を出せるのか知りたい」
「どの課金方式を選べばいいの?」
このようにお考えではないでしょうか?
結論から言うと、SNS広告の費用は、媒体・課金方式・月額予算によって変わります。
以下に相場をまとめました。
▼媒体別
▼課金方式別
▼月別
本記事では、これらの費用相場をより詳しく掘り下げながら、どのSNS広告を選ぶべきか、どう費用を計算すれば無駄なく成果が出せるのかを解説します。
また、自社運用と代理店運用の違いや、費用対効果を高める実践ポイントも紹介します。
この記事を読めば、主要SNSごとの広告費用の相場や課金方式の違いが理解でき、自社に合った広告運用の方法を選べるようになるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
目次:
- 1.SNS広告の費用相場一覧|主要SNS媒体別
- 2.SNS広告の費用相場一覧|課金方式別
- 3.SNS広告の費用相場一覧|月ごとの目安
- 4.SNS広告の費用を決める方法
- 5.SNS広告の費用対効果を高めるポイント
- 6.【自社運用vs代理店】SNS広告の費用対効果を比較!最適なのは?
- 7.SNS広告の費用対効果を高めるなら「グローストリガー株式会社」がおすすめ
- 8.まとめ
.png)
グローストリガー株式会社
代表取締役 村瀬健人
弊社は、中小企業向けにWeb広告の運用を支援している広告代理店です。
専任担当者が、10万円から始められる無駄のない広告運用をご提案します。
1.SNS広告の費用相場一覧|主要SNS媒体別
本章では、SNS広告の費用相場を主要SNS媒体別に紹介します。
- Meta(Facebook)広告
- Instagram(インスタ)広告
- X(旧Twitter)広告
- LINE広告
- TikTok広告
- YouTube広告
1-1.Meta(Facebook)広告
Meta(Facebook)広告は、1クリック(CPC)あたり100円〜300円、1,000回表示(CPM)あたり100円〜500円が相場とされています。
Meta広告は、次のような企業に最適です。
1-2.Instagram(インスタ)広告
Instagram(インスタ)広告は、1クリック(CPC)あたり40円〜100円、1,000回表示(CPM)あたり500円〜1,000円が相場とされています。
Instagram広告は、次のような企業に最適です。
1-3.X(旧Twitter)広告
X(旧Twitter)広告は、1クリック(CPC)あたり20円〜100円、1,000回表示(CPM)あたり400円〜600円が相場とされています。
X広告は、次のような企業に最適です。
1-4.LINE広告
LINE広告は、1クリック(CPC)あたり20円〜200円、1,000回表示(CPM)あたり100円〜1,200円が相場とされています。
LINE広告は、次のような企業に最適です。
1-5.TikTok広告
TikTok広告は、1クリック(CPC)あたり10円〜100円、1,000回表示(CPM)あたり100円〜1,000円が相場とされています。
TikTok広告は、次のような企業に最適です。
1-6.YouTube広告
YouTube広告は、1回の視聴(CPV)あたり3円〜20円、1,000回表示(CPM)あたり300円〜800円が相場とされています。
YouTube広告は、次のような企業に最適です。
おすすめ記事:【完全版】Instagram広告費用|相場・種類・メリット
2.SNS広告の費用相場一覧|課金方式別
本章では、SNS広告の費用相場を課金方式別に紹介します。
- クリック課金|24~200円
- インプレッション課金|400~650円
- アプリインストール課金|100~250円
- 動画視聴課金|5~20円
- エンゲージメント課金|40~100円
2-1.クリック課金|24~200円
ユーザーが広告をクリックした際に費用が発生する課金方式で、1クリック24~200円が費用相場です。
広告が表示されるだけでは料金が発生せず、実際にアクションがあった分だけ支払うため、コストを抑えながらターゲットにリーチできます。
クリック課金が向いている広告は以下の通りです。
2-2.インプレッション課金|400~650円
広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方式で、400~650円が費用相場です。
広告がクリックされるかどうかに関係なく、ユーザーの画面に表示された時点で費用が発生します。
インプレッション課金が向いている広告は以下の通りです。
2-3.アプリインストール課金|100~250円
ユーザーが広告をクリックし、アプリをダウンロードしたときに費用が発生する課金方式で、1インストールあたり100~250円が費用相場です。
SNS広告の中でも、スマホアプリを提供する企業がよく活用する課金方式として知られています。
アプリインストール課金が向いている広告は以下の通りです。
2-4.動画視聴課金|5~20円
ユーザーが広告動画を一定時間視聴するごとに費用が発生する課金方式で、1視聴あたり5~20円が費用相場です。
一般的に「一定時間」とは、15秒以上視聴した場合や、動画の50%以上を視聴した場合など、広告プラットフォームによって条件が異なります。
動画視聴課金が向いている広告は以下の通りです。
2-5.エンゲージメント課金|40~100円
ユーザーが広告に対して「いいね」「シェア」「コメント」などのアクションを起こした際に費用が発生する課金方式で、40~100円が費用相場です。
エンゲージメント課金が向いている広告は以下の通りです。
おすすめ記事:Instagramの動画広告|制作手順・成功事例・外注料金
3.SNS広告の費用相場一覧|月ごとの目安
企業規模別のSNS広告の月額費用目安は以下の通りです。
おすすめ記事:【中小&大手企業向け】SNS広告代理店おすすめ比較ランキング
4.SNS広告の費用を決める方法
本章では、SNS広告の費用を決める方法を紹介します。
- 売上目標から逆算
- 損益分岐点を基準に計算
- LTV(顧客生涯価値)を考慮
4-1.売上目標から逆算
SNS広告の費用を決める際、まず「どれくらいの売上を目指すのか?」を考えることが重要です。
売上目標を明確にしたうえで、そこから逆算することで、適正な広告費を導き出せます。
▼売上目標から広告費を計算する方法
4-2.損益分岐点を基準に計算
SNS広告を運用する際は、「広告費がかかりすぎて赤字にならないか?」を考えることも重要です。
その判断基準として使えるのが損益分岐点で、ラインを超えれば利益が出て、それ以下だと赤字になります。
▼損益分岐点をもとに広告費を決める方法
4-3.LTV(顧客生涯価値)を考慮
SNS広告の費用を決める際、「1回の購入だけでなく、長期的な利益」を考えると、より適切な広告予算を設定しやすくなります。
その際に重要なのがLTV(顧客生涯価値)で、1人の顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益の合計のことを指します。
▼LTVを考慮した広告費を決める方法
おすすめ記事:インスタ広告のターゲティング一覧&費用対効果UPの戦略5選
5.SNS広告の費用対効果を高めるポイント
本章では、SNS広告の費用対効果を高める3つのポイントを紹介します。
- 目的を明確にする
- KPIを基に改善する
- 広告のPDCAサイクルを回す
5-1.目的を明確にする
SNS広告を成功させるためには、「何を目的に広告を出すのか?」を明確にすることが重要です。
SNS広告の代表的な目的と、それに適した運用方法は以下の通りです。
5-2.KPIを基に改善する
SNS広告を運用する際は、「広告の効果が出ているのか?」を判断するために、KPI(指標)を設定することが大切です。
KPIがないと、広告の良し悪しを評価できず、無駄な広告費を使ってしまう可能性があります。
SNS広告でチェックすべき主要KPIは以下の通りです。
5-3.広告のPDCAサイクルを回す
SNS広告は、一度出稿したら終わりではなく「データを分析し、改善し続けること」が重要です。
そのために活用するのがPDCAサイクル(Plan・Do・Check・Act)です。
SNS広告におけるPDCAサイクルの流れは以下の通りです。
PDCAは1回で終わりではなく、何度も繰り返すことが大切です。
しかし、SNS広告の運用には専門的な知識や分析力が求められるため、「改善を繰り返しているのに思うような成果が出ない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
グローストリガー株式会社は、少額予算からのSNS広告運用を得意としており、広告の設計から分析、改善まで一貫してサポートしています。
PDCAサイクルを回しながら広告の精度を高め、限られた予算でも最大限の効果を引き出す運用が可能です。
「自社で試行錯誤するより、プロに任せて効率的に改善を進めたい」という企業は、ぜひお気軽に無料相談をご活用ください。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら6.【自社運用vs代理店】SNS広告の費用対効果を比較!最適なのは?
SNS広告を運用する際、多くの企業が悩むのが「自社運用すべきか、広告代理店に依頼すべきか?」という点です。
それぞれにメリット・デメリットがあり、自社のリソースや知識、予算に応じた選択が必要になります。
自社運用と広告代理店、それぞれの特徴を比較すると以下のようになります。
おすすめ記事:【Instagram広告運用代行】東京のおすすめ代理店10選|評判も
7.SNS広告の費用対効果を高めるなら「グローストリガー株式会社」がおすすめ
SNS広告で成果を出すには、ターゲティング・データ分析・継続的な改善が欠かせません。
しかし、これらを自社で行うには専門的な知識やノウハウが必要で、思うような効果が得られず広告費を無駄にしてしまうケースもあります。
そのような悩みを解決するのが、SNS広告運用のプロ「グローストリガー株式会社」です。
グローストリガーが選ばれる理由:
- 小規模事業者やスタートアップでも無駄なく広告運用が可能
- 1社ごとに担当者がつき、運用から改善提案まで一貫して対応
- 1媒体あたり月額10万円から運用可能
「広告を出したいけど、どこから始めればいいか分からない…」という方は、ぜひお気軽に無料相談をご活用ください。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら8.まとめ
本記事では、SNS広告の費用相場を媒体別・課金方式・月別に解説しました。
それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。
- SNS広告の費用相場は媒体ごとに異なり、Meta(Facebook)広告はBtoB向き、Instagram広告は視覚的商材向き、X(旧Twitter)広告は拡散力が強いなど、それぞれに適した活用方法がある。
- 課金方式にはクリック課金・インプレッション課金・動画視聴課金などがあり、コンバージョンを狙うならクリック課金、認知拡大ならインプレッション課金が効果的。
- 企業規模ごとに広告費の目安があり、小規模事業者なら1万円~10万円、中小企業なら10万円~50万円、大企業なら50万円以上が一般的。
- 広告費を決める際は、売上目標・損益分岐点・LTV(顧客生涯価値)を考慮することで、無駄なく適正な予算を導き出せる。
- 費用対効果を高めるためには、目的を明確にし、KPI(クリック率・コンバージョン率・広告費回収率)を設定しながら改善を繰り返すことが大切。
- 広告のPDCAサイクル(計画・実行・検証・改善)を回し、データをもとに広告のクリエイティブやターゲティングを最適化していく必要がある。
- 自社運用はコストを抑えられる反面、専門知識が求められ、成果が出るまで時間がかかる。一方、広告代理店に依頼すれば、プロのノウハウを活かした効果的な運用が可能。
- SNS広告の運用に不安がある場合は、少額予算からの運用にも対応し、専任担当者がサポートする「グローストリガー株式会社」に相談するのも一つの方法。
本記事を参考に、自社に合ったSNS広告の運用方法を選び、効果的な広告戦略を実施してみてください。
しかし、ターゲットの選定ミスや、効果測定を行わずに広告を出し続けるなど、戦略的な運用ができていない場合、思うような成果が出ず、広告費が無駄になってしまうこともあります。
「プロの知見を活かして、より高い費用対効果を実現したい」とお考えなら、300社以上の運用実績を持つグローストリガーにご相談ください。
\最低利用期間なし/最低10万円〜/
無料相談はこちら解決のご提案
