ブログ
Blog

【弁護士向け】インスタ広告で法律相談を増やす3つの方法

Instagram広告

「法律相談を増やしたいけど、ネット広告は費用が高そう…」

「インスタ広告って実際に集客につながるの?」

「他の弁護士と差別化するには、どんな広告を出せばいい?」

このようにお考えではないでしょうか?

結論から言うと、弁護士がインスタ広告で法律相談を増やす方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 事務所の近隣にターゲットを絞る
  • 信頼性を高める広告クリエイティブを作成
  • 競合と差別化するために強みを前面に出す

本記事では、弁護士がインスタ広告を活用すべき理由を始め、法律相談を増やす方法やインスタ広告の種類などを解説します。

この記事を読めば、「どんな広告を出せば効果が出るのか」を理解した上でインスタ広告を始められるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

Instagram広告で売上UP!

狙ったユーザーに最適配信!
高品質な画像・動画でクリック率UP!
PDCA運用で費用対効果を最大化!
Instagram×他媒体で集客を強化!

  Instagram広告で成果を出したいなら、
グローストリガー にお任せください。

\成功事例多数!300社以上の支援実績/

詳細を確認する


目次:

1.弁護士がインスタ広告を活用すべき理由とは?



本章では、弁護士がインスタ広告を活用すべき理由を3つ紹介します。

  • 法律相談を必要とする潜在層にリーチできる
  • 「顔が見える弁護士」で相談のハードルを下げられる
  • 他の広告施策との相乗効果を狙える

1-1.法律相談を必要とする潜在層にリーチできる

インスタ広告を活用すれば「今すぐ相談しようとは思っていない層」に対して、法律相談のきっかけを作れます。

法律トラブルは、多くの方が「今すぐ解決しなければならない」と思っているわけではなく、SNSを眺めている間に問題を意識するケースが多いです。

たとえば、以下のような広告が目に入ったとします。

  • 「突然の解雇…これって不当解雇?」
  • 「夫の不倫、慰謝料はいくら請求できる?」
  • 「相続の手続き、何から始める?」

このような広告を見て、「もしかして自分も相談すべき?」と気づく方は少なくありません。

今すぐ相談に至らなくても、必要になったときに思い出してもらうためのツールとしても活用できるのがインスタ広告です。

1-2.「顔が見える弁護士」で相談のハードルを下げられる

法律相談は「難しそう」「怖い」「お金がかかりそう」といったイメージが強く、特に初めて弁護士に相談する方にとっては心理的なハードルが高いものです。

そこで有効なのが、インスタ広告で弁護士の「顔」を前面に出す方法です。

▼「顔が見える弁護士」としてインスタ広告を出すメリット

メリット

詳細

「話しやすそう」と思ってもらえる

離婚・相続・労働問題のようなセンシティブな相談では、「この先生なら話しやすそう」と思ってもらうことが重要。


穏やかな表情の写真や、丁寧な話し方の動画を活用すれば、相談の敷居を下げられる。

競合との差別化になる

多くの法律事務所の広告はテキスト中心で、「顔が見える」広告はまだ少数派。


動画で「弁護士が直接話しかける形」にすると、より親しみやすくなり、他の事務所との差別化につながる。

1-3.他の広告施策との相乗効果を狙える

インスタ広告は単体でも効果的ですが、インスタ広告以外の施策と組み合わせることで、さらに集客効果を高められます。

▼相乗効果が狙えるインスタ広告以外の施策

施策

詳細

SEO(ブログ・Webサイトの活用)

インスタ広告で関心を引き、「詳しくはこちら」と公式サイトに誘導すれば、SEO経由の流入増加につながる。

リスティング広告との連携

インスタ広告で弁護士の存在を知ってもらった後、実際に法律相談を考えたときに「○○法律事務所」と検索するユーザーが増える。


ここでリスティング広告を適切に運用すれば、指名検索を活かして集客を最大化可能。

MEO(Googleマップ最適化)で問い合わせにつなげる

インスタ広告を見た方が「この弁護士に相談したい」と思ったとき、次に気になるのはどこに事務所があるのか。


Googleマップで検索したときに上位表示されるよう、MEO対策をしておけば、来所や電話相談につながる可能性が高まる。

おすすめ記事:Instagram(インスタ)広告の出し方や無料集客施策

2.弁護士がインスタ広告で法律相談を増やす3つの方法



本章では、弁護士がインスタ広告で法律相談を増やす3つの方法を紹介します。

  • 事務所の近隣にターゲットを絞る
  • 信頼性を高める広告クリエイティブを作成
  • 競合と差別化するために強みを前面に出す

2-1.事務所の近隣にターゲットを絞る

インスタ広告を配信する際は、「事務所の近くにいる方」に狙いを定めることが大切です。

全国に広告を出しても、遠方の方が問い合わせる可能性は低く、広告費が無駄になってしまいます。

そこで、相談に来られる距離の方のみに広告配信を限定すれば、法律相談につながる確率が大幅にアップします。

▼インスタ広告でターゲットを設定する際のポイント

ポイント

詳細

地域で絞る

「全国配信」ではなく、事務所から○km以内に住んでいる方や、そのエリアで働いている方に限定する。

興味関心で絞る

「離婚」「相続」「労働問題」など、法律相談に関連するトピックに関心を示している方に広告を配信する。

2-2.信頼性を高める広告クリエイティブを作成

法律相談は「信頼できるかどうか」で弁護士を選ぶ方がほとんどです。

そのため、インスタ広告のクリエイティブ(画像・動画)の作り方次第で問い合わせ率が大きく変わります

▼信頼を獲得できる広告クリエイティブのポイント

ポイント

詳細

弁護士本人の顔を見せる

「法律事務所のロゴ+テキスト広告」よりも、「弁護士が相談に応じる写真」の方が親しみやすく、信頼性が高まる。

解決事例を掲載

「40代女性|離婚問題→慰謝料〇〇万円の獲得成功!」など、実際の相談事例を簡潔にまとめて掲載すると、ユーザーが自分ごととして捉えやすくなる。

2-3.競合と差別化するために強みを前面に出す

インスタ広告で効果を出すためには、弁護士の強みを前面に出し、競合と差別化することが大切です。

「どんな相談でも対応」と伝えるより、「相続に強い弁護士」「労働問題に詳しい弁護士」と明確に打ち出した方が、ターゲットに響きやすくなります。

ただし、「専門弁護士」という表現は業務広告の規制上控える必要があるので、「〇〇に強い弁護士」などの表現を使い、具体的にアピールしましょう。

このように、インスタ広告で法律相談を増やすためには、ターゲティング・クリエイティブ・差別化戦略を的確に設計する必要があります。

しかし、「自分で設定するのは難しい」「広告運用に手間をかけられない」と感じる弁護士の方も多いでしょう。

そのような方には、インスタ広告運用のプロであるグローストリガーがおすすめです。

「広告を出してみたいけど、どこから始めればいいかわからない…」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

\最低利用期間なし/最低10万円〜/

無料相談はこちら

3.弁護士の案件獲得に最適なインスタ広告の種類と活用法



本章では、弁護士の案件獲得に最適なインスタ広告の種類と活用法を紹介します。

  • フィード広告|法律問題の解決事例を分かりやすく紹介
  • ストーリーズ広告|親しみやすいQ&A形式で信頼性を高める
  • リール広告|短時間で訴求力のある法律アドバイスを発信

3-1.フィード広告|法律問題の解決事例を分かりやすく紹介

ユーザーのタイムライン(フィード)に流れる広告で、通常の投稿と同じような形式で表示されます。

フィード広告が弁護士の集客に適している理由:

  • 法律相談の流れや解決事例を詳しく説明できる
  • テキスト量が多いため、訴求力が高い
  • じっくり読んだり、保存・シェアされやすい

フィード広告の具体的な活用例は次の通りです。

▼フィード広告の活用例

活用例

詳細

解決事例を画像付きで紹介

例:「40代女性|離婚問題→慰謝料〇〇万円獲得!弁護士に相談して納得の解決へ」


⇒事例の流れをストーリー形式で伝え、「あなたも相談しませんか?」と誘導

知っておくべき法律の知識を図解にする

例:「相続でもめないために準備すべき3つのこと」


⇒画像+簡単な説明を加え、「詳しくは無料相談へ」と誘導

3-2.ストーリーズ広告|親しみやすいQ&A形式で信頼性を高める

インスタの「ストーリーズ(24時間で消える投稿)」の合間に流れる広告です。

ストーリーズ広告が弁護士に適している理由:

  • 親しみやすい雰囲気を作りやすく、相談のハードルを下げられる
  • 行動を促しやすい
  • 難しい法律の話を分かりやすく伝えられる

ストーリーズ広告の具体的な活用例は次の通りです。

▼ストーリーズ広告の活用例

活用例

詳細

Q&A形式で「よくある法律相談」を紹介

例:Q.「離婚時の財産分与、どれくらいもらえる?」


A.「ケースによりますが、〇〇が基準です。無料で相談できます!」


⇒「スワイプで今すぐ無料相談!」とCTA(行動を促すメッセージ)を入れる

無料相談の案内をシンプルに伝える

例:「相続で揉めそうなあなたへ、今なら無料相談実施中!」


⇒「スワイプで今すぐ相談!」と明確な行動ボタンを設置

3-3.リール広告|短時間で訴求力のある法律アドバイスを発信

インスタの「リール(短尺動画)」に流れる広告です。

リール広告が弁護士に適している理由:

  • 短時間でインパクトのある情報を伝えられる
  • 視聴者の興味を引きつけ、最後まで見てもらいやすい
  • 法律の知識をエンタメ感覚で提供できる

リール広告の具体的な活用例は次の通りです。

▼リール広告の活用例

活用例

詳細

「1分で分かる法律トラブル解決法」シリーズ

例:「未払い残業代、どこまで請求できる?」


⇒「弁護士が1分で解説!」と短時間でポイントをまとめる

「法律クイズ」形式の動画で興味を引く

例:「これって違法?合法?クイズで学ぶ労働問題!」


⇒「答えは…弁護士が解説!」と、興味を引いて最後まで見てもらう

おすすめ記事:Instagramリールで集客するためのポイントとは

4.インスタ広告と相性の良い弁護士業務とは?



本章では、インスタ広告と相性の良い弁護士業務を3つ紹介します。

  • 離婚・相続などの個人案件
  • 刑事弁護・労働問題などの相談系案件
  • 企業法務・スタートアップ支援系

4-1.離婚・相続などの個人案件

離婚や相続の相談は「知り合いには話しづらい」「すぐに弁護士に相談すべきかわからない」と感じる方が多いので、気軽に情報収集できるインスタ広告と相性が良いといえます。

インスタ広告と相性が良い理由:

  • 日常の中で悩みが発生しやすく、潜在的な相談ニーズが高い
  • 「誰かに相談したいけど、知り合いには話しにくい」という心理がある
  • 離婚問題・相続トラブルなどは、視覚的に伝えやすくSNS向き

インスタ広告の活用法は次の通りです。

▼個人案件獲得のためのインスタ広告活用法

活用法

詳細

Q&A形式のストーリーズ広告で興味を引く

「離婚調停ってどう進むの?」「遺産分割、どう決める?」などの疑問を投げかける

体験談を活用したフィード広告を配信する

「離婚相談をしたAさんの体験談」など、実際の解決事例をストーリー形式で紹介

4-2.刑事弁護・労働問題などの相談系案件

刑事事件や労働問題は突然のトラブルによって発生するので、インスタ広告の即時アプローチが効果的と言えます。

逮捕や解雇といった状況では精神的な動揺が大きく、落ち着いて検索する余裕がないケースが多いものです。

日常的に利用しているインスタ上で広告が表示されることが、相談につながるきっかけになりやすいのが特徴です。

▼相談系案件獲得のためのインスタ広告活用法

活用法

詳細

「これって違法?」とユーザーの関心を引く広告を作成

例:「会社から突然の解雇通知…これって違法?」


⇒「弁護士が解説!」と簡潔に伝え、スワイプで相談ページへ誘導

「すぐに弁護士に相談すべき理由」を伝えるストーリーズ広告を配信

例:「不当解雇は1週間以内に対応しないと損する可能性あり!」


⇒「弁護士に相談するとどう変わるのか?」を具体的に伝え、相談へ誘導

4-3.企業法務・スタートアップ支援系

企業法務やスタートアップ支援は、「契約書作成」「法律トラブル防止」など、知識として役立つ情報を発信することで、認知度を高めやすい分野です。

特にスタートアップや個人事業主はSNSを活用する傾向が強く、インスタ広告を通じて「役立つ弁護士」として認識してもらえます。

▼支援系案件獲得のためのインスタ広告活用法

活用法

詳細

「スタートアップ向け法務チェックリスト」を配信

「法人契約を結ぶとき、ここを確認!」といったビジネス向けの情報を発信


⇒広告のリンク先を「無料ダウンロード」または「無料相談」に誘導

「よくあるトラブル事例」をリール広告で紹介

「会社設立時に気をつけるべき3つの法律トラブル!」と短い動画で訴求


⇒「法務のサポートが必要なら無料相談へ」とCTAを設置

おすすめ記事:Instagramマーケティングを解説!集客に向いている業種や手法とは?

5.弁護士がインスタ広告を運用する際の注意点



本章では、弁護士がインスタ広告を運用する際の注意点を3つ紹介します。

  • 広告の審査・ガイドラインを遵守する
  • リーチは広がるが即受任にはつながりにくい
  • 炎上リスクを回避するために運用管理を工夫する

5-1.広告の審査・ガイドラインを遵守する

インスタ広告は、Meta(旧Facebook)の広告ポリシーに基づいて運用されており、法律関連の広告は特に審査が厳しい傾向があります。

広告が承認されない原因の多くは、誇大表現や個人に直接呼びかける内容が含まれているためです。

▼インスタ広告の審査に通るためのポイント

ポイント

具体例

誇大・確約表現を避ける

NG例:「相談すれば必ず勝てます!」(確約に該当)


OK例:「弁護士があなたの不安を解決に導きます」(柔らかい表現)

煽り・強迫的な表現を使わない

NG例:「今すぐ弁護士に相談しないと手遅れになる!」(不安を煽っている)


OK例:「早めの法律相談が円満な解決につながります」(ポジティブな表現)

5-2.リーチは広がるが即受任にはつながりにくい

インスタ広告は多くの方に情報を届けられますが、必ずしもすぐに案件受任につながるわけではありません

効果を最大化するためには、「認知・興味・行動」の3ステップを意識した広告設計が必要です。

▼インスタ広告を法律相談につなげる3ステップ

ポイント

詳細

①認知フェーズ

「法律相談ってどんなことができるの?」という疑問に答える広告を配信

知らないと損する相続対策5選!」(知識提供型の広告)

②興味フェーズ

法律相談が必要な方向けに、「自分も相談すべきかも?」と思わせる内容にする

「相続の話が家族で出たら、早めの法律相談が大切です!」(当事者意識を持たせる)

③行動フェーズ

問い合わせ・予約につなげるため、「今すぐ相談しよう」と思わせるオファーを設置

「LINEで簡単無料相談!今なら30分無料」(明確なアクションを提示)

5-3.炎上リスクを回避するために運用管理を工夫する

弁護士が出すインスタ広告はデリケートなテーマを扱うことが多く、誤解を招いたり、批判を受けるリスクがあるため、慎重な運用が必要です。

▼炎上リスクを防ぐためのポイント

ポイント

詳細

センシティブなテーマの扱いに注意する

NG例:「ブラック企業に勤めているあなたへ!」(企業への攻撃と受け取られる可能性)


OK例:「労働環境の悩み、法律で解決できることがあります」(中立的な表現にする)

コメント欄の管理を徹底する

インスタ広告のコメント欄を放置すると、ネガティブな意見が拡散する可能性があるため、批判コメントがついた場合は、事務的な返信を心がける。

おすすめ記事:Instagramで集客できない!?集客アップの運用ポイントとは

6.【弁護士向け】インスタ広告の運用を依頼するならグローストリガーがおすすめ



「インスタ広告を始めてみたいけど、設定や運用が難しそう…」

「広告を出しても、法律相談の問い合わせにつながらない…」

「広告のガイドラインを守れているか不安…」

こうした悩みを抱えている弁護士の方には、グローストリガーのインスタ広告運用サービスがおすすめです。

弁護士業界向けのマーケティング戦略で、相談件数の増加・広告費の最適化・ガイドライン遵守を徹底し、効果的な広告運用をサポートします。

グローストリガーが選ばれる理由:

  • 法律業界に精通した広告運用が得意
  • ガイドラインを遵守しており、広告審査に強い
  • 不要なクリックや低品質なリードを防ぎ、コストパフォーマンスを最大化
  • 運用データをもとに最適化し、継続的に成果を向上

「広告を活用して相談件数を伸ばしたい」「集客を仕組み化したい」と考えている弁護士の方は、まずは無料相談をご利用ください。

\最低利用期間なし/最低10万円〜/

無料相談はこちら

7.まとめ

本記事では、弁護士がインスタ広告を活用して法律相談を増やす方法について解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • インスタ広告を活用すれば、「まだ弁護士に相談すべきかわからない層」にリーチでき、法律問題に気づくきっかけを作れる
  • 弁護士の顔写真や動画を活用することで、親しみやすさを伝え、「話しやすそう」と感じてもらいやすくなる
  • インスタ広告とSEO・MEO・リスティング広告を組み合わせると、Google検索経由での問い合わせ増加が期待できる
  • 事務所の近隣に住んでいる、または働いているユーザーにターゲティングすることで、来所の可能性が高い方にアプローチできる
  • 解決事例を掲載した広告や、相談の流れを紹介する動画広告を活用すると、信頼性が高まり問い合わせにつながりやすい
  • 「どんな相談にも対応」よりも、「相続に強い」「労働問題に詳しい」といった強みを前面に出すと、ターゲットに響きやすい
  • Metaの広告ガイドラインを遵守し、誇大表現や不安を煽る表現を避けないと、広告が審査に通らない
  • インスタ広告はすぐに案件受任にはつながりにくいため、「認知→興味→行動」の3ステップを意識した広告戦略が必要
  • センシティブなテーマを扱う際は、表現に注意し、コメント欄の管理を徹底することで炎上リスクを回避できる
  • インスタ広告の運用に時間を割けない場合は、グローストリガーのような広告代理店い依頼するのも一つの方法

本記事を参考に、インスタ広告を活用して法律相談の増加を目指してください。

とはいえ、インスタ広告の運用にはターゲティングやクリエイティブの工夫、広告ガイドラインの遵守が欠かせません。

広告の設定や運用を独自に行うのは手間がかかるうえ、専門知識も求められます。

そこでおすすめなのが、弁護士向け広告に強い「グローストリガー」の活用です。

法律業界に精通したプロが、ターゲットに刺さる広告戦略を設計し、費用対効果の高い運用を実現します。

「インスタ広告で集客を強化したい」「無駄な広告費を抑えながら法律相談を増やしたい」という方は、まずは無料相談をご活用ください。

\最低利用期間なし/最低10万円〜/

無料相談はこちら

しっかりヒアリングして
解決のご提案
しっかりヒアリングして解決のご提案
Web集客の課題解決任せて下さい!
Web広告分析無料で行います
お客様の推奨媒体、推奨予算お教えすることも可能です
無料相談・お問い合わせはこちら

電話又はWeb会議(zoom)可能